地域の魅力徹底研究セミナーバナー

 HOME  区切り線  NEWS    地域探訪シリーズ    国際文化講座    江戸・東京講座    日本文化体験    English Contents    団体の紹介    交流の広場 


講演レポート(2日目)

 

・スケジュール

時間 内容(各タイトルから講演レポートへ飛べます) 所属 氏名
9時30分

10時40分
米原氏画像 東京の地域としての観光資源の発掘・共感・発信 日本文化体験交流塾 米原 亮三
10時50分

12時00分
高宮氏画像 地域の魅力を生かす~
『ここだけ、今だけ、あなただけ』ツアーの提唱
日本観光通訳協会(JGA) 高宮 暖子
インターミッション
13時00分

13時50分
松波氏画像 秋葉原観光の現状と課題 NPO法人秋葉原観光推進協会 松波 道廣
14時00分

14時40分
ジェーン氏画像 「秋葉原サブカルチャー・ウォーキングツアー」の概要、説明 (株)ジー・アイ・ジェーンアキバナナ) 代表取締役 ジェーン・フォン

15時00分

18時00分

秋葉ウォーキング画像 「秋葉原サブカルチャー・ウォーキングツアー」研修 (ラジオ会館、メイドカフェなどをガイディング) (株)ジー・アイ・ジェーンアキバナナ
3班に分かれて行動
ジェーン・フォン ほか2名
(各コンテンツは「やまとごころ.jp」さんの取材・文章を元に構成いたしました)
 

・講師&団体紹介

 
米原 亮三 (連載ブログ「実況中継 日本文化体験交流塾成長日記
日本文化体験交流塾、プログラム・コーディネータ。講座、体験・交流等の事業及び広報を担当。
東京大学経済学部を卒業して、都庁へ入る。 都庁では、自治体国際化協会ニューヨーク事務所次長、国際化施策担当課長、東京ビッグサイト総務部長、産業労働局参事(観光まちづくり担当)など、国際交流、観光・コンベンション行政、観光人材育成を推進。2008年3月、都庁を退職して、日本文化体験交流塾を創設。
日本文化体験交流塾(IJCEE)
日本文化体験交流塾(IJCEE)とは、 日本文化の「継承・発展・創造」を目指す団体。「国際人のための江戸・東京文化講座」を開催している日本文化体験交流会が成長・発展し、2008年4月生まれた。現在、NPO法人の認証申請を東京都に提出中。
高宮 暖子 (連載ブログ「明日は博多の風が吹く」)
通訳案内士。日本観光通訳協会(JGA)理事。
博多から全国へ向けて、インバウンドツーリズム革命に夢を賭ける若手通訳案内士。独自のビジネスモデル、キャリアスタイルを開拓しながら、地域活性化につながる持続的なツーリズムを目指す。また、軽快な切り口とほのぼのした文章で、若い通訳案内士を中心に人気を誇るブロガーでもある。
日本観光通訳協会(JGA)
皆さんは観光地などで小旗を持って、This way! などと言いながら、外国人の案内をしている人を見かけたことがありませんか? それが通訳案内士(通訳ガイド)という仕事です。日本観光通訳協会は、そうした通訳ガイドの協会です。英語ではJapan Guide Association、略してJGAと呼ばれています。 協会が設立されたのは1940年。国土交通省の管轄下にある社団法人の中では、日本温泉協会に次ぎ2番目に歴史のある団体となっています。 (「日本観光通訳協会」公式サイトより引用)
松波 道廣
NPO法人秋葉原観光推進協会理事。
元ラオックス株式会社取締役。秋葉原地域再開発に関連して次々と発足した様々な団体や組織で、委員、理事、役員などを兼務。秋葉原や地域振興関係の講演なども多数行う、秋葉原振興に情熱を注ぎ続ける、バイタリティーあふれる人物。
NPO法人秋葉原観光推進協会
NPO法人秋葉原観光推進協会は、秋葉原の地域活力及びブランド力向上のために、街の最新の魅力を恒常的に発信し、国内外からの訪問客に対して最高の「お もてなし」を実践します。また、秋葉原の持続的発展に貢献するために地域全体の情報拠点としての機能を持ち、新旧様々な産業団体間の横断型連携とまちづく りの推進に努めます。(「NPO法人秋葉原観光推進協会」公式サイトより引用)
ジェーン・フォン  (自社メディア「Akibanana」)
株式会社ジー・アイ・ジェーン 代表取締役社長。
英語・日本語・中国語に堪能なシンガポール人。日本のドラマやマンガをみて育ち、オタク文化に精通。コスプレをして外国人向け秋葉原ガイドを行い、さらなる「アキバを盛り上げる企画」を着々と進めている。
(株) ジー・アイ・ジェーン

株式会社ジー・アイ・ジェーンは、6つの事業におけるシナジー効果によって、事業運営をしています。秋葉原を事業の拠点として、世界にサブカルチャー情報を配信していきます。 (「(株)ジー・アイ・ジェーン」公式サイトより引用)


Copyright(C) 2007 Institute for Japanese Cultural Exchange and Experience All Rights Reserved