NPO日本文化体験交流塾

当交流塾のご紹介

理事長からのメッセージ

洋食では、何本ものスプーン、フォーク、ナイフを使いますが、日本では箸一本で、細かい物まで食べられます。
千年以上の建築物が残る欧州に比べ、東京の歴史的建築物は多くありません。
しかし、木と紙を基調とした日本文化は、人々の巧みな技術や生活の仕方のなかに残っています。
寝室、居間、台所など目的別の部屋に比べ、日本では、机やふとんを置くことで、1室で多目的に利用できます。
芝居、武道、浮世絵などの技術は、演劇、スポーツ、アニメなど形を変えて、現代に引き継がれています。
先祖、太陽、風、雷、動物と多くの神々を敬う心は、人々や自然との共生の思想です。
地球規模で、環境との調和が必要な今こそ、日本文化の継承・発展・創造が必要だと考えます。

理事長 米原亮三

 

NPO日本文化体験交流塾 Institute for Japanese Culture Experience and Education –IJCEE-

通訳案内士法に基づく通訳案内士団体

会員総数:約378名(平成25年10月1日時点)
うち、通訳案内士が339名(英語・フランス語・スペイン語・中国語・韓国語・イタリア語・ドイツ語・ポルトガル語等)
日本文化の担い手が167名(華道、茶道、書道、料理、日本語、琴・三味線・尺八、日本舞踊、紙漉き、IT、研究員等)
※通訳案内士であって、華道、茶道等の教授・師範の資格を有する者も多い

理事長 米原亮三プロフィール

本部住所:〒112-0002 東京都文京区小石川2-5-7 佐佐木ビルA棟4F405 (小石川大神宮のあるビルです)

アクセス: 南北線・丸ノ内線後楽園駅4B出口から、徒歩3分。 大江戸線・三田線春日駅からも徒歩3分。 JR水道橋駅西口から徒歩12分。

主要事業:外国人の文化体験:茶道、書道、華道、料理、着物、琴、三味線、日本舞踊、紙すき等
外国人向けツアー:築地、浅草、秋葉原、青山、皇居、鎌倉、富士五湖、日光、筑波等
通訳案内士の育成:新人研修、日本文化講座、鎌倉研究会、産業観光研究会、交流サロン

 

定款・設立趣意書

NPO日本文化体験交流塾の定款が変更されました。
新旧の対照表はこちらから参照ください。

定款
 (全文
設立趣意書 (全文
 

理事名簿

理事長
米原 亮三 (元東京都参事・観光まちづくり担当、元(株)東京ビッグサイト総務部長)

副理事長
山口 和加子(通訳案内士、茶道・華道・書道師範)

専務理事
菊地 くに子 (事務局長、プログラム・コーディネータ、フード・コーディネータ)

理事
上原 護(通訳案内士、関西支部長)
宇留野 孝雄(通訳案内士)
海口 晴彦 (技術士(都市及び地方計画)、東京成徳大学 観光文化学科 講師)
大久保 美智子(桜の会)
黒石 陽子(通訳案内士)
坂本 隆 (通訳案内士、高校教師)
宍戸 俊信 (三味線、合気道)
城塚 容子(通訳案内士)
高松 厳(元東京都観光部長、ジャズ演奏家)
綾部 佐知(エディター、翻訳者)
保里 陽子(通訳案内士)
村山 慶輔 (ポータルジャパン(株)代表取締役、ポータルサイト「やまとごころ」発行)
安田 彰(元(株)JTB取締役、元JNTO理事、墨心書道研究所師範)
吉村 敦子(通訳案内士)
米原 大介(情報管理室長、IJCEEホームページ発行)

監事
鈴木 勝 (新内演奏家「富士松松栄太夫」、日本文藝家協会会員、日本ペンクラブ会員、中小企業診断士)

顧問
小佐野 常夫 (元富士河口湖町長、観光カリスマ、NPO富士山地域創造代表)
清水 慎一 ((株)JTB常務、立教大学観光学部教授)
嶋津 隆文 (元東京都理事収用委員会事務局長、松蔭大学観光文化研究センター教授)
高木 祥勝 (元東京都教育長次長、元都国際部長、中央大学大学院客員教授)
山田 桂一朗 (観光カリスマ、スイスヴァレー州観光局日本プロモーション担当)
南 善巳 (元自治省審議官、自治体国際化協会専務理事、元全国市町村国際文化研修所所長)
桐谷 逸夫 (たいとう観光大使、画家、読売新聞コラムニスト)
桐谷 エリザベス (たいとう観光大使、NHKアナウンサー、読売新聞コラムニスト)


Copyright(C) 2007-2013 Institute for Japanese Culture Experience and Education All Rights Reserved
 
日本文化体験へ 江戸・東京文化講座へ 地域の魅力徹底研究セミナーへ