HOME  区切り線  NEWS    地域探訪シリーズ    国際文化講座    江戸・東京講座    日本文化体験    English Contents    団体の紹介    交流の広場 


◎鎌倉探訪シリーズ第5回「日本刀・円覚寺(国宝・舎利殿)など」

鎌倉研究会シリーズ
(2009年7月6日(月))
 

1: 主催 日本文化体験交流塾・鎌倉研究会

2: 日時 7月6日(月)9時30分~17時頃
3: 会費 5,600円(一般)、4,500円(NPO日本文化体験交流塾会員)
      ※円覚寺特別拝観料込み、昼食代は含まれません

      好評のため、満席になりました。ありがとうございます。

鎌倉探訪シリーズ第5回
 
「刀は武士の魂である」といわれますが、武士の町、鎌倉にとって、最も大事な日本文化の一つである「日本刀」を学びます。また、円覚寺舎利殿(国宝)は、鎌倉仏教建築の最高の建物で11月に1度だけ一般公開されますが、他は非公開です。今回は、当研修会のために、特別拝観の許可をいただきました。日本刀、建築、いずれも、最も精通している講師から学びます。
また、こうした研修を踏まえ、7月13日の研究会では、秋以降の実施に向け、具体的なツアーづくりを検討します。
 
【スケジュール】
集合場所:鎌倉生涯学習センター和室(地図
(住所 〒248-0006 鎌倉市小町1-10-5 JR鎌倉駅東口徒歩3分)

第1部 「刀剣学習会」 9時30分~11時30分
日本刀にまつわるお話と、古今の名刀をご覧いただき、居合いの技・武道の精神をお見せします。
講師 本阿弥光次氏紹介
・日本刀の「鑑定」は室町時代末期頃の豊臣秀吉に仕えた本阿弥光徳の鑑識から始まったとも言われる。本阿弥家は時の将軍家や大名家に仕え、江戸時代には、幕府が認める「折り紙」を発行していました。その長い間に培われた刀工の銘ぶりや作風の特徴が集大成され、鑑定の見所となっています。本阿弥光次氏は、本阿弥家のご当主で、現役の鑑定士です。また、刀の砥ぎ師でもあります。
・鎌倉居合道協会会長、範士九段、鶴岡八幡宮の奉納居合でも、会を代表して技を披露されています。

※「折り紙付き」という言葉は、こちらから生まれました。また、京都の光悦寺で知られ、美術工芸面に金字塔をたてた本阿弥光悦は、分家に当たります。
本阿弥光次氏画像
 
第1部終了後、各自で昼食して、移動します。
お勧めのレストランに関する情報をお待ちしています。
 
第2部 13時30分~16時
集合 北鎌倉駅円覚寺入り口・階段手前(写真の場所)

円覚寺(舎利殿、方丈、書院など)を視察して、鎌倉の建築様式を学びます。
講師:鈴木亘氏(鎌倉市文化財専門委員、建築家)
円覚寺画像
円覚寺(えんかくじ)は、臨済宗円覚寺派大本山。開基は北条時宗、開山は無学祖元。鎌倉五山第二の官寺として、建長寺とともに禅の大寺として栄えた。
鎌倉の建築様式  禅宗の伝来と共に中国の宋から伝えられた寺院建築様式で唐様が成立した。初めは禅宗寺院のみに限られていたが、後に他宗派にも用いられるようになった。伽藍配置の特徴は三門・仏殿・法堂等主要な堂宇を前後一列に、小堂を左右に並列した対称的の配置になっている。
 
→浄智寺(鎌倉第4位)→北鎌倉駅17時頃
(当初予定していた東慶寺、刀匠山村氏は、今回は、割愛いたします)
 

「講座の申し込み方法」

講座申込ボタン
左ボタンより、「IJCEEウェブショップ」にて、クレジットカードにより、事前に受講券をお求めください。

注意事項その他はこちらをご覧ください。
・「利用上の注意
・「利用案内
 
【鎌倉研究会・全体日程】
1:4月14日(火)・5月9日(土)鎌倉能舞台、高徳院大仏、長谷寺、鎌倉文学館
2:5月15日(金)水野聡氏講義 「禅と茶道、禅と庭園」 報国寺、浄明寺、瑞泉寺
3:5月25日(月)建長寺・鶴岡八幡宮・鎌倉彫会館など
4:6月16日(火)鎌倉・箱根バス研修(講師保里陽子氏) 
5:7月6日(月)「刀剣学習会」「建築(円覚寺、浄智寺)」など
 
鎌倉研究会第2回 ミーティング
7月13日(月)13時15分~15時45分 会費:NPO会員無料、非会員500円
議題「今後の進め方」
会場:ちよだプラットフォームスクウェア503会議室(千代田区神田錦町3丁目21番地)
 
(参考)
日本文化体験交流塾では、近畿日本ツーリストが提供する「旅の発見」という情報サイトに登録しました。日本各地の体験やツアーを紹介するサイトで、月20万ビューですが、毎月、急速に増加しており、京都のウォーキング、タクシー、人力車などの旅が掲載されています。5月29日(金)、13時~18時で予定されている情報発信部会の発表会(地下のプレゼンテーションルーム)では、青森県のツアーづくりについて、具体的に検討していきたいと思っています。また、築地や鎌倉についても、日本文化体験交流塾としての工夫のあるツアーを、日本人旅行者も含め、ツアーの実施を検討していきたいと思います。
 
【お問合せ先】
Tel:090-1607-5099 (米原)、または 080-3313-1107(菊地)まで
Mail:info@ijcee.com


Copyright(C) 2007 Institute for Japanese Cultural Exchange and Experience All Rights Reserved